リトリート in 琵琶湖 *Vol.4 摩訶不思議!双子の神社・・☆


〜大津市南比良に鎮座される樹下神社〜



今回、最後に訪れたのはとても不思議な造りの『樹下神社』!

東京から関西に戻って滋賀県のイベントを開催した時、

国道を走っていて道路脇に鎮守の森を見つけました。


うっそうと茂った森に鳥居が見えていたので

何が祀られているのか気になり

車を停めて下りて見ると、


鳥居が二つ並んでいました。


しかも森の並木も真っ二つに分かれていて

まるで鏡写しのような光景・・。


そして参道をそのまま歩いて行くと

目の前には同じ位置に

神楽殿〜拝殿〜本殿

と全く同じ間隔でこれまた鏡写のように

鎮座されていて

とても不思議な気持ちに陥りました。



とりあえず、何故、この様な形になったのか

ギャラリーのオーナーに尋ねてみても

その場所の神社の存在すら知らなかったよーでした。

しかしその後、双子の様に鎮座される神社の歴史を

地元の方に聞いてくださると

何と、南北朝時代にまでさかのぼる神社である事が判明。



どうやら二つの村の氏神さま争いになってしまい、

左側を樹下神社、右側を天満宮として祀っているらしい・・。


樹下神社の主祭神は鴨玉依姫命(かもたまよりひめ)。

玉依姫命は、賀茂一族の祖霊神でもあるので

京都の上賀茂、下鴨神社も玉依姫命!


そして右側天満宮はその名の如く、

天神さんである菅原道真が主祭神です。


玉依姫命と菅原道真・・


この神様の組み合わせも特殊な感じがしますけれど、

人間界の争い事とは全く関係なく、

この双子神社は暖かい雰囲気の中、

琵琶湖の畔に佇んでいます。



古今東西、様々な聖地に足を運んでいますけれど

この様な神社は本当に珍しい!


あえて似てるな〜・・っと思うのは

和歌山県の和歌山市内に鎮座される紀伊國一宮、

日前(ひのくま)神宮・國懸(くにかかす)神宮です。


この神宮は主祭神として鏡の神様『石凝姥命(いしこりどめのみこと)』を

始めとし、

天岩戸伝説で活躍した女神と神々が祀られています。



入り口はうっそうと茂った鎮守の森を入って行き、



参道のドン突きには左右二手に分かれいて

日前(ひのくま)神宮・國懸(くにかかす)神宮が左右に分かれます。



〜日前(ひのくま)神宮の社殿〜


しかし二社は同じ境内に鎮座されていて

鏡の神様だけあって鏡写しなのか?

左右、どちらから参ろうか一瞬戸惑いますね・笑。

両神宮を総称して『日前宮(にちぜんぐう)』と呼ばれています。


両鳥居を目にした時、


(今回はどちらの神様に呼ばれていますでしょうか?)


と心で問いかけ、足を向いた方から参拝する様にしています。


聖地は時に人間界の争い事に巻き込まれたり支配されたり

する事がありますが、


何百年と変わらないエネルギーのスケールは

そんな簡単に消滅させる事は出来ません。


日本一の湖の雄な景色のおかげで

心身ともにスッキリ・・♡


久しぶりに湖西へ巡りましたけれど、

今度、時間が出来た時は湖北へ行きたいと思いました。



*emyのWeb magazine 『開運手帳』のページはこちらから・・*


*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*










0コメント

  • 1000 / 1000