出雲は魂の故郷 Vol.8 八雲の図・・☆


〜出雲国一宮・熊野大社〜


出雲から再び松江に戻り、熊野大社から参拝をスタート!

中央の本殿にはスサノオ、右側が妻神の稲田姫、

そして左側にはスサノオが大好きな母神、イザナミが祀られています。

スサノオは大変なマザコンでしたけれど、

稲田姫と結婚してからは妻一筋!!

その息子、プレイボーイの大国主命とはえらい違いです・笑。


この熊野大社の近くには

『神魂(かもす)神社』『八重垣神社』が鎮座されていて

大体、この三ヶ所はセットで回る感じですね。



この三ヶ所の中でも特に思い入れのある『神魂(かもす)神社』

小生の本も奉納させて頂きましたし、

一時期は1日、朝夕、2回も参拝させて頂いていました。

何故、そこまでこの神魂大神に入れ込むのか・・。

(因みに祀られている神様は国生みのイザナギ・イザナミの

夫婦神です)


それはやっぱり


『八雲の図』!


出雲国を語る上で『八雲の図』は非常に重要です。

『八雲の図』とは出雲大社の本殿の天井に描かれているものです。


今から13年前の平成20年、

60年に一度に執り行われる『式年遷宮』に入る前、

本殿の扉が開き、この『八雲の図』の一般公開に

行かせて頂きました。



その時、頂いた拝観しおりはemyの家宝です・笑。

次回は生きている間に観る事が出来ませんからね・汗。


そしてこのしおりに描かれている大小の雲の絵が

『八雲の図』!


実際に描かれたのは江戸時代ですが、保存状態が非常に良く

13年前に拝見した時も全く色褪せていませんでした。


この『八雲の図』には七不思議があり、

出雲大社には7つの雲しか描かれていません。

しかも一つの雲は逆向きで神魂神社の方向に描かれていると

言われています。


昔から日本では『完全なるもの』を嫌う傾向があり

永遠の繁栄の願いを乗せてあえて『不完全なもの』部分を

残す文化を持っていますが、

八つ目の雲は何処に??


そう・・


神魂神社の本殿天井にも『八雲の図』が描かれていて

その八つ目はその天井に描かれているんですよね。


だから神魂神社の『八雲の図』

九つの雲が描かれています!



これが神魂神社で購入出来る貴重な壁画写真!

(これもemyの家宝)


そーなんです・・

出雲大社と神魂神社の八雲繋がりを知った時、

何も知らないまま最初に訪れた神魂神社の

目に見えないけれど、何かが凄い、何か・・・

を感じ取った意味が分かった気がしました。


やはり出雲国で神魂神社は重要な位置を示しているのでは

ないかと・・。


それだけでなく、15年前に初めて出雲を訪れたとき、

一番最後に向かったのが神魂神社でした。


夕刻でしたけれど、その当時の宮司さんに声をかけられ


〜ようこそ遠方からお越しくださいました。

宜しければ昇殿参拝をしてください。

私も祝詞をあげさせて頂きます〜


と今では不可能となってしまった

昇殿参拝をさせて頂き、祝詞まであげて頂きました。

も〜あの時は自然と涙がどっと溢れちゃって

今思い出してもウルウル・・泣。


出雲国の魅力にノックダウン状態になったのは

この神魂神社のおかげと言っても過言ではありません・笑。

そして昇殿参拝の後、宮司さんに八雲が描かれたお守りを

頂きました。



出雲に鎮座される神社の御神紋は必ず亀甲型になっていて

神魂神社はその中に『有』の文字が・・。


肌身離さず持ち歩いていたので

ボロボロになってしまい、買い直そうと数年前に

神魂神社へ行くと

そのお守りが生産中断となっていてガッカリ。

(記憶が正しければ6年以上は販売されていなかったと思う)


それが去年からまたこの御守りが復活したのを知り

鼻息荒く社務所へ行くと


ちーーーん・・・


宮司不在・・・


(あ〜〜・・まだ手に入れる時期じゃないのかな〜・・)


と思わずため息・・。


でもその後すぐ、

後ろから何やら走ってくる音が聞こえてきました。


そして振り向くと


現在の宮司さんが小走りに社務所へ向かっているでは

ありませんか?!笑。


(こりゃ〜持って帰れって事ね)


時刻は15時過ぎ。

たまたまいらっしゃったのか、

社務所の鍵を開けてくれました。


そして数年ぶりに八雲のお守りをゲット!

手渡す時、珍しく宮司さんが


『この御守りは神様なので

肌身離さずお持ちください』


いつも寡黙な女宮司さんから出て来た意外なお言葉・笑。

しかも、15年前の宮司さんと同じ感じで言われたので

シンクロ状態に陥ってしまいました。


神魂神社の社殿は国宝なので

全く修復されている部分がなく、

手付かず状態。

かなりの老朽化で少し心配ではあるのですが、

やっぱり出雲国へ行った時は

神魂神社へ足を運ばずには入られません。


(to be continued)



*メディアのお仕事後記*


今朝、放映された朝生ワイド『す・またん』のオフショット!

『関西ランキング』の御朱印編の ナビゲートをさせて頂きました。

今、人気NO.1は大阪・西淀川区の『姫嶋神社』です。

恐るべしサブカルの力!! 家族経営の素敵な神社・・。

またemyブログ『極楽手帳』にもご紹介しますね!

(写真は最後、レポーター赤松さんと)



*emyのWeb magazine 『開運手帳』のページはこちらから・・*


*emyの個人鑑定事務所『fanice』のページはこちらから・・*







0コメント

  • 1000 / 1000