出雲は魂の故郷 Vol.2 太古の社・阿太加夜神社・・☆


〜味のあるえびす(事代主命)さま〜


なんとなく過ごしている日常のように思っていても

自分に降りかかる全ての事には意味があるように思えていて

それは別の言い方をすれば『タイミング』と『引き寄せ』だと

思っています。


去年、珍しく出雲へ行く事が無く、

実際に仕事や他の用事でタイミングを掴めなかったのも

理由の一つではあるけれど、

年始からずっと

『今年は出雲へ行こう・・行きたい』

と思っていたら

このようなタイミングを引き寄せられました。


しかも、何も計算する事なく

ただ思っていただけでこのチャンスがやって来る。


この時期、この時、この瞬間・・。

全ては必然のように時間は過ぎているよな・・?!


だから、良い事も悪い事も全て受け入れる。

それが自分に与えられている課題でもあり

乗り越えなければならない試練と言うか勉強させられる??



そのように考えると拘りや執着が無くなり、

結果、スッと色んな運命の波に乗る事が出来るんですよね。


拘りってある意味、自分で自分の未知なる可能性を

自分で塞き止めているのかもしれません。


なーんて、解っていてもあがいてしまうのが人間の性ですけれどね・笑。





意宇川沿の鎮守の森の中に阿太加夜神社が鎮座されています。

御霊が降りて来ているような神門の龍神に

思わずドキっ♡



本殿でもご祈祷など神事が執り行われていました。

灯篭を見ると御神紋は亀甲型の中に『有』。

emyの大好きな神社の一つ、

神魂(かもす)神社の御神紋と同じです。


阿太加夜神社も古事記の伝説に縁が深い神社・・。

国引き神話、八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)が

国引きを終えた後、

『意恵(おえ)=終え』と叫び声をあげ

大地に杖を突き刺した土地と伝えられています。

しかし主祭神は大国主命の子供!

名前が長すぎるので省略しますが、

主祭神以外にもスサノオや宇宙の神、龍神、おきつねさま

などなど、錚々たるメンバーが鎮座されています。




天平5年(733年)に創建された記述があり、

(数秘術的には個人的に痺れる年代・笑)

太古の歴史を持つお社・・。

御神木の周りに玉串(?)のようなお供え物があるのも

出雲では良く見かける光景です。



ただ驚いたのはその御神木にぐるっと巻きつけられた

注連縄で象られた龍神?龍蛇神??

凄いど迫力と土着感満載!!

もっと言えばこのような形態は初めて拝ませて頂きました。


この龍神さまに手を合わせた後、

駆け足で櫂伝馬船が出航する会場へと向かいました!


(to be continued!)



*emyのWeb magazine 『開運手帳』のページはこちらから・・*


*emyの個人鑑定事務所『fanice』のページはこちらから・・*



0コメント

  • 1000 / 1000