八幡さまと比売神(ひめがみ)さま*Vol.8 神が宿る大楠☆


〜至る処から湯けむりモクモク!明礬温泉〜


今回は別府の明礬温泉で一泊♫

行者さんオススメのこじんまりとした素敵な温泉宿、

『山田屋』さんでお世話になりました。



明礬温泉は山間部に位置する

小さな温泉街ですが、

街全体に硫黄の香りが立ち上り、

湯けむりを凝縮して作られる『湯の花』や

お野菜や卵を温泉で蒸す『地獄蒸し』で有名です。


そして滞在した『山田屋』さんは

別府唯一の『緑礬泉』と呼ばれる酸性の強い

泉質で、

お宿と別棟にある温泉棟は

より源泉に近づくため、地下に降りて行くと言う

珍しい造り!



たまたま空いていた日の宿泊でしたので

存分に温泉を楽しませて頂きました♡



〜山田屋さんのフロント〜



〜お部屋もセンス良くまとめられています〜



夕食も和洋が取り入れられ

やはりお魚は美味しい!!

季節の野菜と一緒に堪能させて頂きました。



朝食も卵の地獄蒸し、焼きたてのパンを

頂けると言う贅沢な感じで

またリピートしたくなる素敵なお宿でした。


そして旅館の女将さんが

何とも福々しいお顔をされていて、

チェックアウトの時、

思わず立ち話で盛り上がってしまったのですが、

いつしか神社の話へと移り、

面白いお話を聞かせてもらいました。


見るからに観音菩薩のようなお顔だちの

女将さんなのですが、

神社仏閣にはあまり興味がないそーで・笑。


しかし、出身が佐賀県の方で

夏休みに帰省された時、

神社で初めて不思議体験をされたとか・・。


『私はそんな、何かを感じる?とか

ないですけど、

武雄神社の大楠を見た時、

不調で引きずっていた右足が急に軽くなって

帰りは足の痛みが完全に治っていたんですよね!

それにはさすがにびっくりしました・笑』


(佐賀県?!)


丁度、福岡イベントが終わった後、

久しぶりに佐賀県へ行こうと思っていたので

その大楠を是非、観てみたいと思いました。


そしてFM福岡で年末年始に放送される

ラジオの収録が終わった後、

お気に入りの『祐徳稲荷神社』〜『武雄神社』

参拝に向かいました。



道路脇に大きな『武雄神社』の看板が

目に入り、駐車場に車を停めると


いきなり縁結びの夫婦杉&石神(しゃくじ)さまが

出迎えてくれました。


どうやらこの夫婦杉は

『仲哀天皇と神功皇后』らしく、

むむむ・・此処も八幡信仰??

っと今回のテーマにどハマりだと思いました・笑。



そして主祭神はやはり『武内宿禰(たけのうちのすくね)』!!


元々、武内宿禰(たけのうちのすくね)は300年生きたと言う

伝説があるスーパー長寿さんですが、

その霊力の高さから『開運』『厄除け』『必勝』などの

御神徳を得られると伝えられています。


そして武内宿禰(たけのうちのすくね)以外の

神様ラインナップを見ると

五柱すべて、八幡さま系列の神様でした。


どうやら八幡信仰は大分発祥で、

佐賀県〜北九州と北側で根強く信仰されていたようですね。


今回は八幡さま&比売神さまを巡る放浪だったので

明礬温泉でまさかこんな情報を

頂けるとは思いもよりませんでした・笑。



〜御神紋もあっぱれ!!っと言う感じですよね・笑〜



〜境内の狛犬さんたちも新しいしめ縄にグルグル締めされていました・笑〜


そして本殿脇から大楠へ続く道をてくてく・・

そしてしばらく歩くと

どっかーーーーんっと凄い大楠が出迎えてくれました。



写真では伝わりにくと思いますが、

本当に大きい!!

資料によると

根元周りは26メートル。

高さはビルの9階に匹敵するらしい。

柵で区切られているので

近づけませんが、

根元の階段の奥にはしっかりと祠が祀られていて

きっと特別な時は

宮司さんがこの中でお祭りを執り行うのだと思います。


武内宿禰(たけのうちのすくね)が降臨した大楠。

スーパー長寿にぴったりです・笑。


生き物のように伸びている枝には

龍神のようなお顔も沢山あり

(まるで怪獣・キングギドラ!!)


その神秘的な存在感は

未だ嘗て見た事の無い程でした。


古代神秘にあふれている聖地が

まだまだ存在している九州!


周りたい聖地は沢山ありすぎて困りますね・笑。




*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*


0コメント

  • 1000 / 1000