古都てくてく*327年からの目覚め!・・☆

〜仁和寺・二王門〜


龍安寺・emy庵から徒歩10分のところに

世界遺産・仁和寺があります。


皇室との関わりが深く『御室御所』と呼ばれていて、

『御殿庭園』や『金堂』『観音堂』『五重塔』など

境内は見所満載です。



紅葉も今が見頃!

しかし、今年は台風21号の影響で

葉っぱが色づく前に散ってしまって

ちょっと寂しい感じがしますね・汗。



五重塔の周りには沢山、色づいた楓や松の木が囲っています。


今回の目的は『紅葉』ではなく、

327年前、創建されて以来初めての公開となる

『五大明王像』の壁画が見たくて

足を運びました♫

(ご近所ですしね)



こちらの金堂は京都御所の紫宸殿から移築されています。

正面から見ると普通の御殿に見えますが、

金堂の中は真言密教の世界感炸裂!

柱まで全て仏画が施され

表からは想像出来ない程の別世界!!


只今、この金堂の中を拝見出来る

絶賛特別公開中。


emyが行った日は快晴でしたので

いきなり金堂の中へ入ると

薄暗いお堂の中の情景は分かりにくいのですが、

少しずつ目が慣れて来ると

壁にビッシリと描かれている絵画に魅了されます。


〜中心に描かれている不動明王像(画像はインターネットから抜粋)〜


真言宗は普通、お堂の中心に『来日如来』が鎮座されていますが、

仁和寺は珍しく『阿弥陀如来』が鎮座されています。

そして裏に回ると五大不動明王像が描かれていました。


炎に包まれた五躰の不動明王・・


その迫力と躍動感が凄すぎる!!!

今まで色んな仏画を拝見して来ましたけれど、

江戸時代に描かれたこの不動明王像は

涙が出そうになるくらい感動しました。


『金剛薬叉明王(こんごうやくしゃみょうおう)』

『降三世明王(ごうざんぜみょうおう)』

『不動明王(ふどうみょうおう)』

『軍荼利(ぐんだりみょうおう)』

『大威徳明王(だいいとくみょうおう)』


お不動さんにもそれぞれ意味や種類があり、

何よりも『来日如来』のもう一つの顔・・


この陰陽があって初めて絶大な神となる。


神道でも仏教でも陰陽は必ずありますよね。

この金堂の特別拝観は12月16日まで開催されていますので

是非、滅多とないチャンスを観に行って頂きたいです♡


ただ、非公開の日も多いので

仁和寺のHPをチェックしてから行ってくださいね。


12月1日、2日、丁度、emy庵でイベントなので

お越しくださるお客様がたにオススメしようと

思ったら〜〜〜!!


なんと非公開日!!!(残念)




『五大不動明王』を拝見して感動した後は

五重の塔の脇に鎮座される

『九所明神神社』までてくてく。


この神社の中心は最近、もっぱらハマり中の

八幡三柱の神々!!

応神天皇・比売神・神功皇后


屋根の千木は

女の神様の形・・

(やっぱり比売神さまが中心?笑)


九柱の神々が鎮座されているので

加茂・日吉・牛頭・稲荷・天神・松尾・・・


京都に鎮座される全ての神様が

大集合しています!



〜中心は岩清水八幡宮〜


ほんと、九州から八幡付いていて、

京都に戻り、岩清水八幡宮へお参りに行って、

今回は九所明神!


そしてこの三連休は観光客でごった返す京都を離れ

高野山へ行っていました。

前回、ブログで書き綴った

『徳川シンクロニシティー』の完結篇です・笑。


また年内には書きたいと思います!



九所明神神社を参拝した後、

またまた結婚式に遭遇!!

今年のこのラッキージンクス、半端ないです・笑。

九州でも最後に参拝した宗方大社でも

結婚式に遭遇しましたしね。

平日なのにホント、不思議!!

(何か良い事ありますかね?神様・笑)


ちょっと話が変わりますが、

この引き運の流れか

先日、大学の後輩夫婦から

凄いお誕生日プレゼントを頂きました!!



1970年に開催された大阪万博の

未使用、入場券&ポストカードセット!!


よーーこんな物を見つけて来たな〜っと

感動すると共にこんな状態のよう物があるなんて!!!


(これは我が家の家宝です・笑)


そして昨日、2025年に大阪万博が決定しましたよね。

何かオンタイムなネタでこれまた二重に驚きました・笑。



*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*















0コメント

  • 1000 / 1000