太古浪漫の島へ(中編)・・☆
南あわじ市の土生港から約10分、沼島へ向かいます!
今回のメインはリアル・おのころ神社参拝と、
島全体を囲む『奇岩』を巡る周遊漁船に乗る事でした。
島周囲たった10キロしか無い沿岸線は地学的にも貴重な
岩に囲まれているので興味津々♡
関西で『沼島」と言えば、
〜日本一、美味しい鱧(はも)が食べられる島〜
と言われる程、
太平洋〜鳴門海峡〜瀬戸内海の様々な海流が入り乱れて
豊富な魚が捕れる漁港として特に有名。
なので、普通『沼島』へ行く!っと言うのは
海水浴を楽しむか、美味しい『鱧料理』を食べに行くのが
主流なので『奇岩ツアー』に興味を持つのは
科学者以外、まれな事・笑。
事前に漁師さんにツアーの予約を取り、
その時間に間に合うように行けば良いのですが、
折角初めて行く島ですので、
早めにフェリーに乗り込んで、島散策から始めました。
まずは、港に一番近い『弁財天神社』へご挨拶。
島には必ず『弁財天』が祀られている神社がありますよね。
『弁財天』=『龍神』は同じですから
水上安全の為、必ず鎮座されます。
隠岐同様、小さな島の素朴な神社・・って感じです。
瀬戸内海の離島もいくつか巡っていますけれど、
神社の位置づけは其処まで重要視されていないか??
それとも海風でお社が痛んでしまうのか??
ちょっと朽ちている印象があります。
でも、島全体が高齢化しているので仕方が無いのかもしれません。
しかし港の待合室には、立派な『檀尻彫刻』が沢山置かれていて、
春に開催されるお祭りはきっと賑わっているのだと思います。
この日は相変わらずの猛暑で、
歩いているだけで太陽の光が肌を刺します。
そんな中、うっそうとした草にまみれた参道を登りながら
国生み神話の神髄『自凝(おのころ)神社』へ・・。
淡路島にも『おのころ神社』が鎮座されていますけれど、
神話の中でイザナギとイザナミの天の沼矛(あめのぬぼこ)で
かき混ぜた雫が落ちて創世されたと言われる沼島が、
本家本元『リアル・おのころさん』!
けもの道のようなくねくねとした山道をズンズン登って行きます。
も〜虫&ミミズがはっているのは当たり前!
トカゲも所構わず出て来ます・笑。
こんな聖地に足を踏み入れる事が多くなったこの頃、
前ならぎゃ〜ぎゃ〜雄叫びをあげながら登っていたと思いますが、
今では『全てが神使い!』と思い込みながら行く事にしています・笑。
すると、嘘か誠か解りませんが、
目の前をすっと白い蛇(?)のようなものが横切りました。
真夏に蛇???
ちょっと考えられないので蛇じゃないのかもしれないけれど、
とりあえず白かったので良し!っとして・・笑。
最後は一気に目の前にまっすぐのびる階段を上がって行きます。
本殿の横にはイザナギ・イザナミの像がありました。
拝殿には『八千代鉾』と書かれた稲穂が下がっていて、
天の沼矛(あめのぬぼこ)のようでした。
やっぱり離島の神社は『目印』のようなお役目で、
神の息吹が其処にある感じではありません。
『奇岩』ツアーの前に参拝しておいて良かったです・笑。
〜emyの個人鑑定事務所『fanice』のページはこちらから・・〜
0コメント