2023.06.27 12:50ニッポンの神様雑学*神聖な『神使い』・・☆〜美味しそうに池の水を飲む鹿(奈良公園)〜『神使いの鹿』仏教が伝来する前の古代日本は、動物が人間以上の霊力を持っているとされ『神』として崇められていました。その中でも『鹿』は最も神聖な動物で鹿島神宮も其の名の如く『鹿』が神の化身です。何故『鹿』が最も神聖とされたのか?鹿は古代からその優美な姿に人々は魅了し、生え変わる角は生命が再生するシン...
2023.06.25 01:30ニッポンの神様雑学* 磐座は神の地場☆〜三重県・鳥羽市に鎮座される『いちべ神社』〜古神道の世界を探究していくと日本の伝統や風習の奥深さや自然崇拝のアニミズムが日本人の心にしっかりと浸透している事に気付かされます。自然崇拝(古神道)は山や木、海、火、川、滝、そして岩や巨石などが御神体として祀られ近年ではその形を神社や祠として形を変えていても本来、崇拝されていた御神体は『神域』と...
2023.06.20 21:052023年6月21日夏至☀️2023年夏至の二見ヶ浦☀️朝、4時に起きてご来光🌅を観に二見興玉神社⛩️へ今年はご来光が拝めた🙏✨今日からエネルギーが入れ替わる大事な日❗️多謝❤️そしてみなさまに幸運🤞のお裾分け🌅
2023.06.13 15:50ニッポンの神様雑学*高次元の杜(もり)☆〜熊本県上益城郡山都町に鎮座する高次元の社・幣立神宮〜日本人は見た目こそ単一民族に思われがちですが、太古から長い年月をかけて大陸から九州・四国・本州・北海道に向けて様々な民族が極東に位置する日本大陸へと移動して来ました。だから日本には古事記に記されているような国産み、神生み伝説があり、それよりもっと古くから語り継がれている摩訶不思議な神様...
2023.06.11 02:40ニッポンの神様雑学*三位一体と龍神☆〜大山祇神社に現れた龍神雲〜子供の頃から馴染み深い瀬戸内海。そんな瀬戸内海には大鳴門大橋・瀬戸大橋・しまなみ海道と大きな三本の架橋がかけられています。そしてしまなみ街道には更に大小を結ぶ10本の橋が架かり、昔と違って四国〜瀬戸内海が身近な存在となっています。架橋が3本、まさに三位一体。そしてしまなみ街道の大小の橋、10本を合計すると13本...
2023.06.06 07:05ニッポンの神様雑学*アマノウズメは最強の女神☆〜伊勢・猿田彦神社の境内に鎮座される佐瑠女神社〜神様の魂に関して日本の独特な風習は全ての神様には二つの魂が存在していて神社へ参拝に行くとほとんどの神社に神様の『荒魂』を祀っているお社が鎮座されています。五穀豊穣や心願成就の願いを叶えてくださる一方で荒神(アラガミ)になると天変地異などの災い事にも繋がってしまう・・日本の神様はちゃんと『荒魂...
2023.06.04 01:10ニッポンの神様雑学* エネルギーのカタチ☆〜ぽっかりハート型の雲が浮いている平安神宮の大鳥居〜日本には八百万の神が鎮座される程、森羅万象の神々に囲まれています。その中でトップオブトップの神々は『古事記』や『日本書紀』そして土着の神話に登場し自然の中にそのまま祀られていたり『神社』と言う『杜(もり)』に祀られていたりします。前回『イザナミ』の名前の言霊についてお届けしましたけれど、...