まさしく三女神降臨の聖地・・☆
〜降臨の地には『光』しかありません!〜
九州出張から無事、京都へ戻りました。
今回は福岡イベントより前に九州入り。
日にちも28日『お不動さんの日』と
別府在中のお加持さんがおっしゃっていたので
(弘法大師の秘儀を扱う僧)
不動明王の滝で滝行をさせて頂きました!
前々から仕事柄、滝行を勧められていたのですが、
足が遠のいていて・・。
ファスティングをした後だったので
やっとお許しが出てよーな・笑。
お加持さんにご祈祷してもらいながら
滝に打たれましたけれど、
想像以上に憑き物がいっぺんに
取れた感じで、
心も身体もスッキリ・・
それどころか
妖怪アンテナもピンピンに立ってしまって
福岡イベントをアレンジしてくれた
榎枝さんからも
『去年より更にパワーアップしてる!!』
と言われてしまいました・笑。
28日から行く予定にしていたのも
お不動さんに呼ばれていた??
今回の九州出張はいつもよりも増して
不思議感覚炸裂でした。
実は今年の11月は
超過密スケジュールで
来週は台湾と名古屋。
再来週は東京と出張が続いています。
なのでなかなかブログが書けなくなってしまいそうで
申し訳ありません。
『Weekly Fortune』はそれを見越して
前々から原稿を書き上げ
ちゃんと毎週金曜日に更新しますので
ご安心ください・笑。
さて、
去年からどっぷりハマってる大分県!
神仏習合の地として国東半島を
ぐるっと回りましたが、
一つだけ心残りがありました。
それは日本全国に一番多く祀られている
『八幡さま』の総本宮
『宇佐神宮』の奥宮にあたる
『大元神社』へ行けなかった事です。
去年、側まで行ったのですが、
どーも、呼ばれていなかったようで
一人で行く勇気がなかった・・。
『宇佐神宮』は八幡さまが主祭神ですが、
emyの中では『宗方三女神』のイメージが強いのです。
何故かと言うと国東半島に三女神の1柱、
市杵島姫が降臨した『奈多宮』がありますし、
アマテラスの勾玉から御生れになった三女神は
『宗方大社』が総本宮となっていますけれど、
ここまで色んな聖地を巡っていると
三女神とエネルギーのカタチが
頭の中に降りて来ていて、
肌でその息吹を感じるんですね・笑。
それにプラスして古代歴史や神話がリンクして来ると
公にせず、脈々と守り、語り継がれて来た
縄文より前の古代文化が大分県にはあって
その究極の聖地が大元神社!
宇佐神宮の本殿もこの大元神社の方向へ向いていますし、
リアル三女神降臨の地!
今年、九州在中の友人たちの助けもあり
やっと行く事が出来ました。
もっと言えば行く事を許された・・って感じ・笑。
グーグルマップで検索しても
山中に鎮座されるお社・・。
一体、どーやって行けば良いんだ〜〜〜っと
色々調べると
何個かルートはあるようですが、
今回はその名の如く『御許山(おもとさん)』の
登山口から行く事に決めました。
鬱蒼とした山道・・。
この先に本当に神社があるのか??
でも、登山口に車も停まっているし
誰かが行っているのも確かだと思い、
けもの道のような山道をズンズン進んで行きました。
ずっと上りだとしんどいけれど、
途中、平坦な道もあり、歩く事約40分。
いきなり目の前にパァ〜〜っと光りが差して
参道っぽい石道が奥へと続いています。
も〜この時点で現生とかけ離れた異空間!
この世とは思えない光の道です。
その石道を歩いて行くと
まるでその聖域を守っているような御神木が迎えてくれて
その後ろに社殿が見えて来ました。
九州入りからずっと快晴ですが
この日の太陽の光は更に輝きを増しているようで
何処を撮っても『光』しか写らない・汗。
広い原っぱのような空間にひっそりと佇む社殿。
そして後ろを振り向くと『八坂神社』と書かれています。
『八坂』っと言う事は其処に祀られている神様は
スサノオ・・。
なんで?スサノオが??
っとこの謎は私たちのすぐ後にいらっしゃった
親子連れをご案内をしていた
タクシーの運転手さんのお話で解明され
個人的にちょー納得!!
スサノオ・・っと言えば出雲ですが、
結局、全てはレイライン(霊道)で繋がってるんですね!
日本は本当に神様に守られている国だと思います。
拝殿に上がり奥を見て見ると
縄で結界が張られている石の鳥居があり、
その奥に三女神が『依代(憑依する事)』として降臨した
三つの巨石があります。
しかし、其処はとーぜん禁足地。
その前で静かに瞑想させて頂きました。
すると母親を連れて来た息子さんがやって来て、
『この奥に御神水が汲める場所がありますよ!』
と教えてくださいました。
その場所にも燦々と太陽の光が注がれていて
此処まで凄い!っと思ったのは
茨城県・御岩神社以来です・笑。
でも、この聖地で出会う人達がすべて
『優しい人』たちで
場所が場所だけに大人数お会いする事はありませんが、
耳にする言葉、全てに意味があって
こんな経験も珍しいと思います。
タクシーの運転手さんが
『此処は、呼ばれた人しか来れんけんしね』
とおっしゃっていましたけれど、
まず行くのが大変・笑。
天気と時間に余裕が無いと
難しい・・。
これでやっと『大元神社』へ行きましたけれど、
大分県にはまだまだ行きたい聖地が目白押しです。
ありがたい事に来年も
11月1日〜3日、福岡イベントが決定したので
今から何処を巡るのか考えたいと思います・・♡
*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*
0コメント