京都さくら便り(洛中)其の二・・☆


〜水火天満宮の紅枝垂〜


今日のさくら便りは再び洛中へ!

堀川通りの寺之内近辺は表千家を始めとする

茶道の家元が集中しています。


そしてもう少し北上した場所に

小さいけれど古式ゆかしいお社、

『水火天満宮』が鎮座されてます。



小さな境内にめいいっぱい広がる枝垂さくら!

そして此処が菅原道真公をお祀りした

最初の『天満宮』と言われています。



此処は小さいけれど最強のパワースポット!

〜隕石ではないのか?〜

と呼ばれる登天石や、

そのお隣には『出世石』など

謎だらけの岩が3つも存在しています・笑。




それよりも何よりも凄いのが

この『金龍(こんりゅう)水』と呼ばれる

御神水!


神社のお隣が公園で

暑い夏の日は公園で遊んでいる子供達が

この『金龍水』をガブガブ飲んでいて

何て恵まれているんだろう!

と思ったほどです・笑。


記憶がおぼろげですが、

あの千利休も茶の湯として金龍水を

お使いになった・・とも聞いた事がありますし


創建以来、枯れた事のない聖水は

『眼病』に効くと伝えられています。


emy自身も何度かこの金龍水を汲ませて頂いて

お味もまろやかで美味!


京都は本当に御神水パラダイスです!・笑。




そして続いては堀川通りの西側、

西大路通りに面している有名な桜の名所『平野神社』へ!

此処は早咲きから遅咲きと様々な桜を楽しめます。


しかし、去年の台風21号の被害は甚大で

拝殿崩壊や多くの桜がなぎ倒されてしまいました。


こんな感じだったので今年はさくら祭りをするのか

少し心配でしたけれど、

行ってみると規模は縮小されていましたが、

被害を逃れた桜たちは何も変わらず

美しく咲き乱れいました。




神門の横にある大きな『魁(さきがけ)桜』!

平野神社発祥の早咲き桜ですが、

先端の枝が数カ所折れてしまい規模が小さくなっていますが、

残された枝はしっかりと花を咲かせていました。



『魁桜』の桜のアップ!




平野神社は桜の名所とあって提灯も桜模様(可愛い♡)





心ばかりですが、復興支援金も納めさせて頂きました。


それにしても今年の4月は寒い!!

桜さんもなかなか満開になってくれません・笑。


京都の花見はまだまだこれからも楽しめそうです♫




*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*


0コメント

  • 1000 / 1000