八幡さまと比売神(ひめがみ)さま*Vol.1 MOTTAINAI!☆

〜国見町岩倉社(櫛来社)の祠〜



今、私たちが子供の頃から培って来た


〜おもてなしの心〜

〜もったいない精神〜


が世界中から注目されています。

『MOTTAINAI』


とそのまま世界の合言葉になっていますしね・笑。

食事の前に

『いただきます!』


と言う言葉も目の前にある
動植物、全ての命を頂く事に対しての
恩恵や、
物を大切にし、自分の事より他人の気持ちを考える慈悲深さは
日本古来からの神道・・

〜目に見える全てのものに魂が宿る〜


アニミズム精神から来ています。

特に『もったいない精神』が発達しているのは関西!

朝ドラにもなりましたけれど、

『始末の料理』

と言って、
残り物を次の日にどのように変化させて
無駄なくおかずを処理するかが
良妻賢母の腕の見せ所でした。

カレーを作った次の日に
『カレーうどん』に早変わりするのも
その一つですよね・笑。

近年では本来の日本人の良さに
陰りが見えてしまう出来事も多々増えましたけれど、
世界的に見れば
私たちの精神は昔から変わりません。

『神道』に興味が出て神社や聖地へ
通うようになり、
スピリチュアル・・と言うよりは
古代歴史や文明に興味が湧いている
今日この頃・・

縄文時代の香り漂う九州は本当に
面白いです・笑。

特に今年からハマっているのは大分県!!

一般的に大分・・っと聞くと

〜日本一多い温泉の街!〜


のイメージが強いと思いますが、
国東半島を巡っていても
歴史が古すぎて誰もわかっていない・笑。

でも、其処には独特な風習や祭りが
伝承されていて
内容もとてもユニークです。

そして大分県は
『八幡さま』と
宗方三女神の別名『比売(ひめ)神』さまが
祀られている神社が多い場所です。

今回はこの二柱の神々、
特に興味深い三女神について
妄想日記を書き綴りたいと思います。

今年、メガミサマを集めたフォトブック

『メガミサマノカタチ』

を出版させて頂きましたけれど、
やっぱり日本の女神さまは凄いです・笑。


*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*








0コメント

  • 1000 / 1000