Spring Has Come!*脱・ストレス友情☆
〜桜吹雪の濠(ほり)川水路を進む十石舟(京都市)〜
前回は『友達の定義』について
書かせて頂きましたので
今回はストレスを感じない
友達関係を続けるためのポイントを
お送りしますね。
少しでも参考にして頂き、
『脱・ストレス友情』になってくださいね!
* 友人は数の多さで良い悪いを決めない。
友達が少ない事に対してコンプレックスを
感じないでください。
元々、『真の友情』と言うものは
数多く生まれるものではありません。
* 誰にでも友達を作る能力は備わっている。
『私の性格では友達が出来ない』と自分自身で
能力を否定してしまい、
見えない壁を作っていませんか?
これは友情だけでなく
仕事・恋愛全てに言える事なのですが、
まず自分が『友達を作ろう』と言う
意識を持たなければなりません。
* 自分の興味の広さと友人の数は比例する。
色んな事に興味があり行動力のある方は
自然とそれに伴い、友達の数も
増えていたりするものです。
『友達を作る』事ばかり集中せず、
まずは自分の興味のある事を
広げていく意識を持ってみましょう。
* 『友情』に対してポジティブなイメージを持つ。
友達は肉親よりも良き理解者や
相談相手となる事があります。
そして『友達』の存在が日々の支えとなり
頑張れる事もしばし・・。
時に反発したりぶつかり合ったりする事があっても
自分の成長の糧となりますので
『友達を持つ事は素晴らしい』と
感じてください。
* 大事な事はメールで済まさないで
なるべく『言葉』で伝える。
近年、コミュニケーション不足で
様々な問題が勃発する背景に
感謝や思っている事を言葉にせず
メールで相手に伝えて
終わると言う事があります。
メールは悪までも連絡や情報を
伝えるツールであって、
今の気持ちや思っている事を
言葉に出して相手に伝える事が大事です。
『言葉に出す』事は目に見えない
『あなた自身の気』が相手に伝わり、
その見えない『気』が相手との絆を
深める事もあります。
子供の時は利害関係が無く
純粋に思い出を分かち合えるので
親友が作りやすかったり、
学生時代の友人の方が
社会人になってから出来た友人よりも
長続きする事が多いのですが、
『友達』はいくつになっても
作る気さえ芽生えれば何時でも作る事が可能ですし、
逆に社会人になってから
刺激的な友情を育んでいらっしゃる方も多いです。
全くストレスの無い友情関係は
難しいのかもしれませんが、
人間1人生きているつもりでも
何処かで誰かと関わり合いながら生きています。
『自分は1人で生きている訳ではないんだ!』
って何処かで思えたら、
その意識だけでストレスは半分以下に軽減されますよ。
そして沢山の方に心を許す事が出来れば
周りからも自然と人が集まり
友達の輪も広がって行きます。
結果的に言うと自分自身の状態を良くする事が
『脱・ストレス友情』に対する
最大のポイントなのかもしれません。
*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*
*emy's instagram emy_koijinnjya chimney studio *
0コメント