古都てくてく*早朝桜散策・・☆


〜桜の満開を迎えた京都・祇園界隈〜



今週は連日、お花見観光客で昼間は何処も

大混雑の京都。


そんな中、一番落ち着いて桜を鑑賞出来る早朝に

祇園〜岡崎界隈の桜を見に朝散歩です。


時間は7時前。。。


流石に車も人もまばら・笑。


おかげさまでゆっくりお花見が出来ました。



高瀬川のソメイヨシノも満開!

きっと来週は川にヒラヒラと舞う華麗な桜吹雪を

見る事が出来ます。



宮川町近辺は鴨川に向かって桜トンネルがあり、

早朝にも関わらず外国人観光客が熱心に写真を撮っていました。



祇園から鴨川通りを北上し、

平安神宮が鎮座される岡崎近辺へ移動。


貯水池には満開の桜が鏡写になっていて

幻想的な感じでした。



空を見上げれば、

青空に、ソメイヨシノのような雲が出ています。


面白いコラボレーション!笑。




京都近代美術館近辺も満開で

岡崎疏水に、ソメイヨシノが綺麗に写り込んでいました♡




今、京都市美術館は改装中なので

以前のように美術館の中に咲いている満開のソメイヨシノから

平安神宮の大鳥居を撮影する事が出来なくて残念です。


(この写真は5年前に撮影したものです)




満開に開く桜を見ていると、


何故、春に桜が咲くのだろう・・

っとふと疑問に思いました。


春と言う暖かい季節を迎えるから?


そして色々と調べていると

想像していた以上に奥が深い。。。


桜が散った後、来年に向けて夏、秋に準備をし、

厳しい冬の間は『抑制ホルモン』を分泌して

暖かくなった後、一気に開花するように

ちゃんと計算されているようです。


花にも『ホルモン』があるんだ!!



人間も動物も植物も全て

生体内に情報伝達物質の『ホルモン』を

持っているんですね。


寒さが厳しければ厳しいほど、

その『抑制ホルモン』の分泌量は増え


気温が上昇すると一気に開花する・・



今年は厳しい冬が続いて

急に暖かくなりましたから


例年以上に早く開花したみたいですね。


厳しい条件ほど、美しい花を咲かせられる・・


なんか、人間の人生も、花の人生も

似ているような気がします・笑。


今週は京都の東側が満開ですが

これから嵐山や嵯峨野などの西側が

本格的な開花シーズンを迎えます。


今年こそ『御室桜』を観る事が出来るんじゃないかと

期待しています♫


〜インターネットから抜粋、御室桜〜


emy庵から徒歩圏内にある『仁和寺』に咲く御室桜は

遅咲きで背丈も低く

見下ろすように桜を鑑賞する事が出来ます。


何時も出張前のバタバタと重なっちゃって

気がつけば

『今年も観られなかった。。』

と思っていました。


今年はしっかり写真に収めたいと思います♡




*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*




0コメント

  • 1000 / 1000