魅惑の磐座ワールド*圧巻の巨石・・☆

〜本殿の彫刻も素晴らしい榛名神社(群馬県)〜


日本全国津々浦々、神々しい巨石が鎮座される日本。

壮大な情景は古代から神が降臨する神聖な磐座として祀り、

また荘厳な磐座から御加護を受け取るために

お祭りをして来ました。


そんな巨石そのものを御神体として祀っている

神社は数多くありますが

今回はその中でも二ヶ所、原始の形をそのまま残っている

特別な聖地をご紹介したいと思います。


まず最初にご紹介するのは

群馬県・高崎市に鎮座される

神仏習合の霊場『榛名神社』

最初の髄神門を潜り、清流沿いに

続く参道から既に様々な奇岩を

拝見する事が出来まますが、

最初に圧巻されるのは

双龍門の背後に迫り出す巨大な磐座です。



写真はかなり前に撮影をしたもので

今は双龍門は修繕されているので

スッポリと布に包まれている状態。




一番の見所は本殿の裏手に鎮座される

『御姿岩(みすがたいわ)』

生憎、写真は撮っていないのですが

(神々しいし過ぎて写真が撮れない・笑)

拝殿で手を合わせた後、

背後の神聖な巨石も拝んで頂きたいと思います。



そして次にご紹介する聖地は

三重県紀宝町に鎮座される

神内(こうのうち)神社』


和歌山県のほぼ県境に鎮座され

その先には三重県の熊野があります。

和歌山県を代表する『熊野』ですが、

まるで常世のような聖地が鎮座される場所には

『熊野』の地名や『熊野神社』が鎮座され

emy自身、『熊野』は黄泉の国と思っています。


この『神内神社』は全国でも

類を見ない奇岩のオンパレード!!

あまりに畏敬で石の鳥居を潜った先に

入ると背筋がゾクゾクっとします。

(悪い意味じゃなくてね)



古事記にも登場する最初の日本の天皇

『神武天皇』ゆかりの洞窟があったり、

奇岩だけでなく聖域に生息するご神木も

太古の形をそのまま残し、

摩訶不思議感、満載!!



多くの御神木はまるで母親のように

奇岩を抱き抱えていて

自然の畏敬に触れる事が出来ます。



そして長い階段の先に見える本殿

『子安神社』


この聖地は子宝に恵まれる・・と言う

ご神徳があるので

全国から多くの祈願者の思いが詰まった

『よだれかけ』が奉納されています。

また地元では

神内神社に行きつくまでに

女性に出会うと女の子が、

男性に出会うと男の子が産まれると

言い伝えられています。


emy自身、ご神徳は置いといて

あまりに不思議な聖地なので

何度か足を運んでいますが、

未だ、誰かに会った事はありません・笑。


子安神社の背後にも

これまた写真では収まりきれないような

巨石がそびえたっていて

ちょっと拝殿脇から拝ませて頂くと

太古の息吹を感じる

巨石パワーを全身に浴びる事が出来ます。

三重県の熊野では

そんな巨石や奇岩に会う事が出来る

聖地が多く存在しています。


さすが!黄泉の国、熊野!!


*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*

*emy's instagram emy_koijinnjya chimney studio

0コメント

  • 1000 / 1000