古都てくてく*祇園祭・後祭宵山・・☆
怒涛のような忙しい東京出張から戻り、
その余韻のように今週は仕事が立て込んでいます・汗。
忙しい中で少しでも『ほっこり』する時間を作りたい・・
そんな思いを持ちながら、月曜日の夕方
祇園祭の後祭宵山へ飛んで行きました・笑。
京都の学生時代からやっぱり祇園祭は大好き♡
どんなに混んでいようが、暑かろうが
あの風光明媚な鉾や山を観に行きたくなってしまいます♪
唯一、東京時代は数十年、祇園祭と疎遠になってしまいましたけれど
関西へ戻ってからは毎年、何かしら足を運んでいます。
今まで『祇園祭』のメインは
宵山〜山鉾巡行でしたけれど、
4年前から『前祭』『後祭』の二部に分かれ、
何時も東京出張と重なってしまう盛大な『前祭』には
参加出来ないのですが、
1週間遅れの『後祭』を楽しむ事が出来
少しでも祇園祭に参加出来てありがたい・・♡
来年こそは、前祭も!!
っと宣言しつつ、今年もまた東京でした・汗。
前祭、後祭で組み立てられる鉾や山が分けられるのですが、
『鯉山』は後祭なので余計に嬉しい!
『錦鯉』とご縁の深いemyにとって『鯉山』は格別な思いがあります。
今年も『鯉山』の粽をゲット!
去年のものと入れ替えて今年も無事1年が過ごせるように
願います。
新町通りの鉾町では同時に『屏風祭』が開催され、
町家の格子が外され、素晴らしい調度品を見物する事が出来ます。
歴史ある屏風に絨毯、骨董品・・
それらを保存するのも大変だと思いますが、
年に一度、お宝品を身近で感じられる屏風祭の見物も
楽しみの一つです♡
また祇園祭の時には限定グルメも楽しめて
この日は賀茂茄子バーガー&ベルギービール
ヒューガルデンの生ビールを楽しみました。
基本、後祭には屋台が出ないので
各飲食店が試行錯誤をしながら
限定メニューを販売。
これはこれで、限定グルメを頂けるとので楽しみです。
後祭の最大の見せ場は
150年ぶりに復活をした『大船鉾』!
やはり一番人気で烏丸四条の大船鉾界隈は
大勢の観光客が押し寄せていました。
祇園祭は京都人も大好きなお祭り!
毎年、少しでもその空気に触れていると
京都人がこよなく愛する『祇園祭愛』が
ひしひしと伝わって来ます。
来年こそ・・来年こそは・・
前祭に参加出来るかな??
ん〜〜・・微妙・笑。
*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*
0コメント