うまし うるわし奈良 *和菓子の神髄・・☆
先日、奈良の神社参拝や美術鑑賞へ出かけました♪
その時、春日大社へ伝統和菓子を納品されている
老舗店『樫舎(かしや)』さんへ。
事前にカウンター席の予約を取り、
色んな話をお聞きしながら
目の前で4品、和菓子を作って食べさせて頂きます。
何とも贅沢な時間・・。
落雁に始り、着せ綿、くずやき、鯛もなかを
これまた美味しいお茶や珈琲と共に・・。
京都に住んでから
『和菓子』を通して色々学ばせて頂いていますけれど、
今回はそれにプラスして
『和菓子の神髄』に触れられたような感じです♡
9月は中国から伝わった『重陽の節句』がありますよね。
その『重陽の節句』に頂くのがこの『着せ綿』です。
日本の重陽の節句は『菊(九九)の節句』ですから
この着せ綿は菊の形をしています。
出来立ての着せ綿はふわっとしていて
口の中で溶けて行く感覚・・。
拘りの道具で手際良く作り上げる職人の技を感じます。
個人的に一番、感激したのが、この『くずやき』!!
葛&白双糖(しろざらとう)で練り上げた後、
葛粉をまぶした銅板でゆっくりじっくり焼いた逸品。
シンプルだけどモチモチプルプル食感がたまりません!
そう・・
和菓子の材料って
穀類・豆類・葛粉・砂糖
と一切、油脂や香辛料・乳製品は無いけれど、
日本茶の独特な『苦み』にちゃんと合う様に
出来ているんですよね。
しかーーし、
このくずやきは、無糖ブラックの珈琲で
頂きましたけれど・笑。
あくまでもお茶の香りが主役で
それを引き立てる和菓子は名脇役??
でも細部まで『おもてなし』が行き届いている
日本人ってすごーーーい!!
和菓子のお味も去る事ながら、
器一つ一つも非常に拘りがありました。
朱塗りの器が和菓子をよりあでやかに演出!
この面白い形をした茶器は
『馬上杯』と言って
馬に乗ったままお茶を飲む事が出来ます。
きっと茶道を習われている方だったら
良くお解りでしょうね・笑。
店主さんがご自分の身の上話から、
和菓子雑学に至るまで
面白い話を沢山聞けた1時間でした。
あんなにお茶と御菓子を頂いたのに
お腹の中は全くもたれませんでしたね!
この和菓子コース、
季節事に内容が変わるそーなので
また、是非リピートしたいと思います♪
『うまし うるわし奈良』
はJR東海のコピーですが、
まさに
うまし うるわし・・
でした♪
*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*
0コメント