古都てくてく*風薫る初夏の候・・☆



1年を通じて様々な自然の景色を楽しませてくれる京都。

桜が散った後、5月から芽吹いて来る新緑は

何とも優美な魅力に溢れています。


新緑の色、紅葉の色がこれほどまで見事なのは

夏は異常に蒸し暑く、冬は異常に寒い・・

そんな盆地ならではの厳しい気候が

美しい自然の姿を育んでいるのでしょうね。


全てがコンパクトにまとまっている古都は、

ちょっと足を延ばせば自然豊かな風景へと変わり、

都心と違って澄み切った空気と清流の世界が広がります。


高雄、貴船、嵯峨野、八瀬大原・・


都心では味わえない青々とした新緑を堪能する事が出来るので

梅雨に入る前『青もみじ』や『苔』を観に

あちらこちらの神社仏閣へ足を運んでいます。


本当に京都の日本庭園はクオリティーが高く、

全てにちゃんとした意味や願いが込められている・・。


emy庵近くの石庭で有名な龍安寺を始め、

奥の深い日本庭園を巡れば巡る程、

日本人の感性の豊かさに惚れ惚れしてしまいます。


その中でも究極の美学を感じさせてくれるのが、

八瀬の『瑠璃光院』。


4月からの二ヶ月と秋は10月からの二ヶ月間だけ

特別拝観が出来ます。


その昔、平安貴族や武士たちに愛された保養所へ

青もみじ散策へ出かけました♪



門をくぐった瞬間からいきなり青の世界へと誘われます・・






『山露路(やまろじ)の庭』は見事に苔むした感じ・・




『山露路』の庭から橋を渡って数寄屋造りの書院へ・・

池には鯉が優雅に泳いでいました。




まず二階へ上がります。

目の前に見事な新緑の木々と

その風景が写り込んでいる漆塗りの机が

幻想的な景観を作り出していて圧巻・・。







ピカピカに磨かれた縁側とも見事なコラボ!




机の上はまるで水盤。

何よりも感動したのが、計算し尽くされた

柱、障子、襖の位置です!

何処を切り取っても日本画の世界・・

息を飲むほどの絶景が広がります。





三種類から成るお庭も素晴らしい・・

此処、『臥龍(がりょう)の庭』は、

今にも天に駆け昇ろうとす龍を

水の流れと石組で跳躍的に表現。

昔の人のセンスの良さに打ちひしがれます!


京都の庭園・・益々ハマりそう・笑。



様々な角度から庭を拝見すると

違った風景が見えて来る所がこれまた不思議。




ピカピカの縁側に写る景色も絵画の世界・・








床の間に飾られているお軸や装飾品が

これまたセンス良く・・


この大きなラピスラズリの中に龍が鎮座されています。

観ているだけでラピスの強力なエネルギーを頂けた感じ・・。




瑠璃光院の中に、

日本式蒸し風呂があり、

『八瀬のかま風呂』として有名。

その昔、壬申の乱で背中に矢傷を負われた

天武天皇がこのかま風呂で傷を癒したエピソードがあります。

昔のかま風呂って入り口に注連縄がかけられていて

とても神聖な場所だったのでしょうね。





『瑠璃の庭』の青もみじもとても素敵でした。


今回、久しぶりに瑠璃光院へ来て驚いたのが、

学生さんなど若い方々が大勢いらっしゃった事!!


最近の学生さん、しぶい趣味を持っていますね〜。

emyは大学時代4年ずっと京都でしたけれど、

神社仏閣に全く興味が無く・・汗。


時代の変化をめっちゃ感じました・笑。


まだまだ新緑巡りは続いているので

またいくつかご紹介して行きますね。




*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*




楽しさ極めるemy's極楽手帳

Welcome to emy's method !

3コメント

  • 1000 / 1000

  • Ayaka

    2017.06.15 01:57

    @EMYご返答ありがとうございます😆💓そちらに行ってみます\(^^)/ありがとうございます✨
  • EMY

    2017.06.14 23:52

    @Ayaka確かに京都には数多くの神社仏閣がありますからね。 今の季節だとやはり貴船神社がオススメです😊
  • Ayaka

    2017.06.14 23:44

    emyさん、こんにちは(^^)今度京都旅行に行くのですが、神社ならどこの神社がおすすめでしょうか?たくさんあるので迷っています(;つД`)綾夏