ご縁の方程式*Vol.2 インディーズ系神社!・・☆

〜海外メディアに『最も美しい日本の場所31』に選ばれた元乃隅稲荷神社〜


日本全国に何万社と鎮座される神社は

宗教法人法に基づく文部科学大臣所轄の包括宗教法人

『神社庁』に所属されている神社と

地元の方々が古来から厚く信仰の上に基づく

民間信仰の神社の2種類に分かれます。


全国で得に人気が高かったり

いわゆる有名処の神社はほとんど

『神社庁』に所属されていますが、

この民間信仰の神社・・

インディーズ系神社って

意外とパワースポットだったりします・笑。


今回、京都から九州入りをする前に訪れた

日本海に面する山口県長門市に鎮座される

『元乃隅稲荷神社』

インディーズ系神社の一つ!


しかも歴史が浅く、

昭和30年に創建されたそうで・・。


本州最西北の稲荷神社は、

地元の漁師さんの枕元に白い狐が現れて


〜今までここで漁が出来たのは誰のおかげ?

私を祀りなさい〜


とお告げがあり、

創建された伝説があります。


この様に


『神社』とは

神様のご縁で作られる聖地でもあります。



鮮やかな千本鳥居をくぐり抜けると

国指定天然記念物および名勝に認定された

『龍宮の潮吹き』があります。

強風と荒々しい波の高い日本海の断崖に

波で削られて出来た『龍宮』の洞に向かって

潮が思いっきり吹き上げる事から命名された様です。


emyが訪れた夕刻は風もなく、海も穏やかだったので

潮吹きを見る事は出来ませんでしたけれど、

この『龍宮穴』の写真を撮るのは

結構、手が震えました・笑。



何故なら、鳥居の先の断層の上に祠が鎮座されていて

ツルツルになっている岸壁は自然の姿そのもの!


高所恐怖症のemyにとっては結構死活問題で・笑。


元乃隅稲荷神社の主祭神・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は

女神です。


宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)=稲魂は


商売繁盛のイメージが強く、

男神のイメージが強いですよね。


しかし五穀豊穣、食神は

有名処で言うと伊勢神宮の外宮に鎮座される

豊受大神(とようけびめ)に並び

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

も食を司る神様なので女神となります。

「宇迦」は「うけ」(食物)から来た言葉・・。


祠の中に御神体像も

ふくよかな女神さまが祀られていました。



此処、元乃隅稲荷神社を始め、

様々なインディーズ系神社も訪れていますけれど、

この聖地の一番のパワースポットは

岸壁の上に鎮座される女神さまの祠・・。


emyの妄想だと思うのですが、

遠くからピッカーンっと光っていたんですよね。

その光に向かっていると

高所恐怖症を忘れて

必死に這いつくばりながら祠まで登る!


そして宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)の

女神が竜宮穴の方向へ向かって

微笑んでいる姿に触れると


そのスポットは

何千人と訪れていただろうとは

思えないくらいの特別な空間が出来ていて

一瞬、恐怖感がぶっ飛び

なんだか暖かい大きな母性の様なエネルギーに

包まれていました。


手を合わせた後、必死に

降りている時、


あるひと組のカップルの女性が


「きゃ〜怖いーーー

無理!無理!!」


と叫んでいて

その声を聞いた途端、

現実世界に引き戻されましたね・笑。



西の果ては死者の世界が存在すると

言われていますけれど、

それは逆に考えると

おどろおどろしい魑魅魍魎の世界ではなく

新たなるご縁を結んでくれる自分へと

誘ってくれるユートピア(理想郷)なのかもしれません。



*emyの個人鑑定事務所『fenice』のページはこちらから・・*

*emy's instagram emy_koijinnjya chimney studio

0コメント

  • 1000 / 1000